質 問 |
防火管理者や防災管理者の資格を取得(新規)したいときは |
答 え |
(一財)日本防火・防災協会が開催している講習会を受講し、取得してください。 ((一財)日本防火・防災協会のウェブサイト:https://www.n-bouka.or.jp) |
質 問 |
甲種防火管理や防災管理の再講習を受講したいときは |
答 え |
(一財)日本防火・防災協会が開催している講習会を受講してください。 ((一財)日本防火・防災協会のウェブサイト:https://www.n-bouka.or.jp) |
質 問 |
住宅用火災警報器について |
答 え |
消防法では住宅に火災警報器の設置が義務づけられています。 詳しくは、予防防災課(0761-20-2707)までお問い合わせください。 |
質 問 |
危険物移動タンク貯蔵所に対する立入検査について |
答 え |
毎年、ミニローリー、許可車両を対象に実施しています。 |
質 問 |
地下タンク等、移動タンク貯蔵所の定期点検技術者の資格取得方法について |
答 え |
全国各地で資格取得の講習が行われています。 詳細は、全国危険物安全協会(電話03-3597-8393)までお問い合わせください。 |
質 問 |
古い灯油の処分について |
答 え |
購入した燃料店に相談してください。ストーブの不完全燃焼の原因となります。 |
質 問 |
小松市防火協会消火競技大会(職域)について |
答 え |
例年、9月初旬に実施予定です。小松市防火協会会員事業所を対象に、非常放送や屋内消火栓、小型動力ポンプなどの取扱い方法を習熟させ、初期消火技術の向上と避難誘導方法の習熟などを競う大会で、防火体制の確立の一助とすることを目的に開催します。 |
質 問 |
消火器・屋内消火栓設備などの取扱い研修について |
答 え |
取扱い指導は各事業所の消防訓練などにお伺いして行っています。研修会としては定期に行っていませんが、しみん防災館(0761-20-2706)に申し込めばいつでも研修できます。 |
質 問 |
発煙(火災と紛らわしい煙)行為の届出について |
答 え |
焼却物や焼却場所によっては廃棄物処理法及び森林法等の規制も関係してきますので、直接、環境推進課(0761-24-8067)または消防本部までお問い合わせください。 |